
2024年3月15日 Tさま 横浜磯子区 ご勤務先レッスン
Tさまの2回目のレッスン。 いよいよ縫製に入っていきます。
先ずは外側地から作製
着脱用のファスナーを付けていきます。
抑え金を片押さえに変更し、先ずは下側からファスナー付け。ファスナームシより3mm控えた位置に布地を合わせ、1mmのステッチをかけていきます。ミシン目が布から落ちないよう慎重に慎重に! ファスナームシが見えないように上側の布を下側布端より1cm重ねて、2.5cmのステッチをかけます。これでファスナー付けは完了。第一難関終了です。
キルティング地と中表に合わせて、枕の上下を縫って本体完成です
マチ部分にはみ出しパイピング付け
絶対に付けたいと言われていたはみ出しパイピング。横マチパーツ縫い代端とパイピングテープ端を合わせてコードが入っているギリギリの所をミシンで仮止めします。
直線部分は問題なしですが、カーブ部分に付けるのは少し苦労しました。
カーブ上に直線のテープを付ける時はテープ側に少しゆるみを持たせて付けます。

ここで今回のレッスンは終了です。ここからが宿題です。
もう片方のマチ布にもパイピングテープを付けて、ファスナーが付いている本体布と接ぎ合わせます。マチ側を上に重ねてパイピングテープを仮止めしたステッチの上をもう一度縫います。そうすると表にひっくり返した時、パイピングだけが表に飾りで出ます。
カーブ部分は難しいのでしつけをする事をお勧めしました。
少し宿題が多いですが、頑張ってください。
本日のレッスンお疲れ様でした。
作成者 Yayoi
Illustrator お直し イラスト オーダーメイド パターン型紙 人形ドール服 仕様書 入園入学 動画 大人服 子供服 犬動物服 起業・ブランドサポート 雑貨
お洋服を作っていると「よくわからないところ」がでてきませんか、そんな時のお助け出張教室
- 出張サービスでご自宅や会社、店舗、フリースペースで学べます
- 好きな時間、空いている時間を有効活用できます
- 今まであやふやだった所、分からないままやりすごしていた箇所を、細やかに直接指導いたします